2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
政府は、2023年における不正アクセスの発生状況について取りまとめた。ネットバンキングにおける不正送金被害が急増したことが影響し、認知件数は前年の約2.9倍に増加している。
同年における不正アクセス行為の認知件数は6312件で、2200件だった2022年から約2.9倍に拡大した。2021年の1516件と比較すると4.2倍にあたる。
不正アクセス後の行為としては、「インターネットバンキングでの不正送金など」が5598件で最多。「メールの盗み見などの情報の不正入手」が204件、「インターネットショッピングでの不正購入」が93件だった。
さらに「オンラインゲーム・コミュニティサイトの不正操作(83件)」「知人になりすましての情報発信(33件)」「暗号資産交換業者などでの不正送信(14件)」「ウェブサイトの改ざん、消去(8件)」と続く。
不正アクセス禁止法違反による検挙件数は521件。検挙人数は259人だった。前年から検挙件数が1件減、検挙人数は2人増とほぼ横ばいだった。
検挙件数と検挙人数について違反内容ごとに見ると、「不正アクセス行為」が487件248人で全体の90%以上を占める。

不正アクセスの認知件数、検挙件数の推移。2023年は認知件数が大幅に増加した
(Security NEXT - 2024/03/18 )
ツイート
PR
関連記事
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市