2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
政府は、2023年における不正アクセスの発生状況について取りまとめた。ネットバンキングにおける不正送金被害が急増したことが影響し、認知件数は前年の約2.9倍に増加している。
同年における不正アクセス行為の認知件数は6312件で、2200件だった2022年から約2.9倍に拡大した。2021年の1516件と比較すると4.2倍にあたる。
不正アクセス後の行為としては、「インターネットバンキングでの不正送金など」が5598件で最多。「メールの盗み見などの情報の不正入手」が204件、「インターネットショッピングでの不正購入」が93件だった。
さらに「オンラインゲーム・コミュニティサイトの不正操作(83件)」「知人になりすましての情報発信(33件)」「暗号資産交換業者などでの不正送信(14件)」「ウェブサイトの改ざん、消去(8件)」と続く。
不正アクセス禁止法違反による検挙件数は521件。検挙人数は259人だった。前年から検挙件数が1件減、検挙人数は2人増とほぼ横ばいだった。
検挙件数と検挙人数について違反内容ごとに見ると、「不正アクセス行為」が487件248人で全体の90%以上を占める。

不正アクセスの認知件数、検挙件数の推移。2023年は認知件数が大幅に増加した
(Security NEXT - 2024/03/18 )
ツイート
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生

