2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
政府は、2023年における不正アクセスの発生状況について取りまとめた。ネットバンキングにおける不正送金被害が急増したことが影響し、認知件数は前年の約2.9倍に増加している。
同年における不正アクセス行為の認知件数は6312件で、2200件だった2022年から約2.9倍に拡大した。2021年の1516件と比較すると4.2倍にあたる。
不正アクセス後の行為としては、「インターネットバンキングでの不正送金など」が5598件で最多。「メールの盗み見などの情報の不正入手」が204件、「インターネットショッピングでの不正購入」が93件だった。
さらに「オンラインゲーム・コミュニティサイトの不正操作(83件)」「知人になりすましての情報発信(33件)」「暗号資産交換業者などでの不正送信(14件)」「ウェブサイトの改ざん、消去(8件)」と続く。
不正アクセス禁止法違反による検挙件数は521件。検挙人数は259人だった。前年から検挙件数が1件減、検挙人数は2人増とほぼ横ばいだった。
検挙件数と検挙人数について違反内容ごとに見ると、「不正アクセス行為」が487件248人で全体の90%以上を占める。

不正アクセスの認知件数、検挙件数の推移。2023年は認知件数が大幅に増加した
(Security NEXT - 2024/03/18 )
ツイート
PR
関連記事
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県