Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減

2024年第1四半期は、オンラインバンキングにおいて約11億6100万円の不正送金が発生した。前四半期から半減している。

全国銀行協会が、会員189行を対象に2024年1月から3月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。

被害件数は、個人と法人あわせて915件だった。前四半期の961件を下回り、件数ベースで4.8%減少となっている。

一方被害額を見ると、前四半期の約23億4200万円から約11億6100万円と半減した。1件あたりの被害額を見ても、約244万円だった前四半期から約127万円へと大幅に縮小している。

被害の内訳を見ると、個人における被害が900件、約11億4100万円で、従来同様大半を占める。前四半期の958件、約23億1900万円から、件数ベース、金額ベースいずれも改善しており、特に被害額が大きく減少した。1件あたりの平均被害額は約127万円。前四半期の約242万円を大幅に下回っている。

20240701_zg_001.jpg
オンラインバンキングにおける不正送金の被害推移(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正