Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クラウドでのデータ侵害、構成ミスが8割強 - IBM調査

クラウドにおけるデータ侵害の原因が、利用者側の責任である「構成」に起因するケースが8割強に及ぶとの調査結果を米IBMが取りまとめた。一方で半数以上が基本的なセキュリティ対策をプロバイダー側に依存しているという。

米IBMが2018年6月から2020年3月にかけて行ったインシデント対応やケーススタディ、アンケート調査などをもとに、傾向を取りまとめたもの。

クラウドに対する攻撃で、もっとも影響が大きいのは「データの窃取」だが、いわゆる暗号資産(仮想通貨)の不正なマイニングや、ランサムウェアのほか、クラウドのリソースが攻撃の踏み台として悪用されるケースもあった。

攻撃者がクラウド環境を侵害する上でもっとも多く見られた経路はアプリケーション。同社のインシデント対応において45%を占めた。承認を得ずに従業員が設置したアプリケーションの構成ミスや脆弱性などが原因となるケースが目立ったという。

またデータ侵害に関しては、利用者が責任を負う「構成」に起因するケースが85%にのぼる。一方でクラウドにおけるセキュリティ対策をクラウドプロバイダーに依存しており、企業幹部やITプロフェッショナル930人を対象に実施したアンケートでは、調査回答者の66%が基本的なセキュリティをクラウドプロバイダーに頼っていると回答した。

一方、「SaaS」では73%がセキュリティを確保する責任がプロバイダーにあると考えているのに対し、「IaaS」では42%にとどまるなど、プラットフォームよって責任の所在に関する認識に違いが見られた。

(Security NEXT - 2020/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)