事業者やネット利用者向けのフィッシングGLを改定 - フィ対協
フィッシング対策協議会は、フィッシングの被害を低減するため、事業者や利用者向けに提供しているガイドラインについて見直しを実施し、2020年度版を公開した。
事業者向けに用意している「フィッシング対策ガイドライン」では、ウェブブラウザにおけるセキュリティ強化や、スマートフォンの利用増加など、環境の変化を踏まえ、ガイドラインの対策要件や優先度評価について見直しを実施した。事業者によるドメイン名の管理やSMSの使用に関する対策のあり方についても示している。
またユーザーがフィッシングに遭うリスクを減らすために、事業者が重点的に取り組むべき「重要5項目」をピックアップ。「なりすましメール」への対策や、複数要素認証の要求、ブランドの周知、全ページへサーバ証明書の導入、フィッシング詐欺を踏まえた組織の整備などを求めている。
一方、「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」では、正しいサイトへのアクセスかどうか確認する方法について、最新のブラウザ環境にあわせて内容を見直した。ワンタイムパスワードや生体認証など、サービス事業者が提供するセキュリティ機能を積極的に活用を促す内容となっている。
(Security NEXT - 2020/06/04 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)