「Amazonプライムの自動更新設定を解除」と不安煽るフィッシング
「Amazon」のブランドを悪用したフィッシング攻撃が確認された。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけている。

フィッシングメールの文面(画像:フィ対協)
問題のフィッシング攻撃では、同社有料サブスクリプションサービス「Amazonプライム」の自動更新設定が変更されたかのような件名で送信されており、72時間以内に確認しないとアカウントの利用制限を行うなどと不安を煽り、偽サイトへアクセスするよう求めていた。
誘導先のフィッシングサイトでは、ログインに用いるアカウント情報のほか、請求先として住所や電話番号、生年月日、支払い情報の更新などと称して、3Dセキュアを含むクレジットカード情報をだまし取るほか、メールアドレスのパスワードまで入力させようとしていた。
5月26日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。今後も類似した攻撃が展開されるおそれがあるとして、同協議会では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加