Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングサイトの割合増加 - 27%がHTTPS対応

ウェブサイトにおけるフィッシングサイトの割合が、1年間で大幅に増加したとする調査結果をWebrootが取りまとめた。暗号化に対応したフィッシングサイトの割合が上昇している。

ウェブルートが2019年の脅威動向についてレポートを取りまとめたもの。同社の調査では、ウェブサイトに占めるフィッシングサイトの割合が1月の0.15%から12月には0.96%へと増加した。

フィッシングサイトに利用されたブランドとしては、「Facebook」が12.8%でもっとも多く、「Microsoft」が10.6%、「Apple」が8.4%、「Google」が7.7%と続く。

HTTPSを使用したフィッシングサイトの割合も拡大しており、2018年の15%から27%へと12ポイント上昇した。

フィッシングサイトにおけるHTTPSの使用率を業種で比較すると、「暗号資産(仮想通貨)交換サイト」が55%、「ゲームサイト」が50%と約半数で利用されていた。

また「ウェブメール(40%)」「金融機関(40%)」「決済サービス(32%)」なども高い割合を示している。国内では通信販売サイトなども標的となっているが、「小売り」の割合は24%だった。

(Security NEXT - 2020/05/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)