個人情報を別業者へ誤通知、システム障害影響で - 九電
九州電力は、送電する際の費用を計算する「託送料金計算システム」において、障害対応時のミスにより、一部顧客の個人情報を誤って関係ない事業者へ提供していたことを明らかにした。
同社では、2019年末から2020年はじめにかけて、「託送料金計算システム」を変更したが、顧客に対して請求書を送付する際の遅延や小売電気事業者に対する誤請求といった障害が1月に発生。復旧対応作業を進めてきたが、調査の過程で情報流出が判明した。
関連システム間において契約データの齟齬が見つかり確認したところ、連携されなかった一部データを手作業で登録処理した際にミスがあり、一部顧客データを本来提供しない切替前の小売電気事業者へ誤って通知していたことが判明した。
同社では詳細について確認を行っているが、個人情報は約400件にのぼると見られ、発電者名、住所、供給地点特定番号、契約電力、30分電力量などの情報が含まれる。
(Security NEXT - 2020/05/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
1年4カ月にわたり個人情報含むファイルを誤公開 - 田辺市
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
サイバー攻撃で顧客情報が流出した可能性 - 三浦工業
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会

