不正送金マルウェア - 企業狙いへシフトか
一方、Androidデバイスを狙ったバンキング型マルウェアは、67万5000人のユーザーより検出された。前年の約180万人から大幅に減少している。
フィッシング攻撃については、2019年に同社製品で4億6718万8119件を検出。口座情報やクレジットカードなど金融関連の情報を狙った攻撃が51.4%を占め、44.7%から増加した。
内訳を見ると、「オンラインバンキング」が27.2%、「電子決済システム」が16.6%、「オンラインショップ」が7.6%だった。
(Security NEXT - 2020/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
2021年のサイバー犯罪検挙数は1万2275件 - 前年比25%増
悪意あるファイルの検知、前年比5.7%増 - 1日平均約38万件
2021年3Qのネットバンク不正送金件数、前四半期の3倍超に
2021年2Qの不正送金 - 件数大幅減となるも被害額は微増
2021年上半期の不正送金は376件 - 半数以上がOTP利用も被害
2020年のネットバンク不正送金、被害額4割減 - 法人では増加
不正送金被害が大幅減 - 被害額は前四半期の半数以下に
8割超のユーザーがパスワードを使い回し - 「忘れてしまう」「面倒」