不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を
2023年に確認された不正送金の被害が11月末時点で80億円を超えた。被害件数、被害額のいずれも前年の約5倍へと大きく跳ね上がっており、ここ数年分にあたる被害がわずか11カ月で発生している。

警察庁など関連機関は年末年始もフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている
警察庁によると、2023年11月末時点における不正送金被害は5147件、被害額は80億1000万円に達した。
2022年の1136件、15億2000万円の被害から大幅に拡大しており、過去最悪の状況が続いている。
金額ベースで見ると、2017年から2022年までの6年間に発生した75億3000万円を上回る規模。
件数ベースで見ても2019年から2022年までの4年間に発生した5326件に匹敵する被害が発生している。
同庁や金融庁では金融機関と連携し、対策を進めているものの被害が収まる気配はなく、さらに被害が拡大している。
金融機関を装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが多数出回っており、年末年始に向けてもメガバングなどをかたるフィッシング攻撃に警戒するよう呼びかけている。

不正送金の発生状況。2023年は11月まで暫定数だが、前年以前の数値を大きく上回っている
(Security NEXT - 2023/12/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ