不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を
2023年に確認された不正送金の被害が11月末時点で80億円を超えた。被害件数、被害額のいずれも前年の約5倍へと大きく跳ね上がっており、ここ数年分にあたる被害がわずか11カ月で発生している。

警察庁など関連機関は年末年始もフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている
警察庁によると、2023年11月末時点における不正送金被害は5147件、被害額は80億1000万円に達した。
2022年の1136件、15億2000万円の被害から大幅に拡大しており、過去最悪の状況が続いている。
金額ベースで見ると、2017年から2022年までの6年間に発生した75億3000万円を上回る規模。
件数ベースで見ても2019年から2022年までの4年間に発生した5326件に匹敵する被害が発生している。
同庁や金融庁では金融機関と連携し、対策を進めているものの被害が収まる気配はなく、さらに被害が拡大している。
金融機関を装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが多数出回っており、年末年始に向けてもメガバングなどをかたるフィッシング攻撃に警戒するよう呼びかけている。

不正送金の発生状況。2023年は11月まで暫定数だが、前年以前の数値を大きく上回っている
(Security NEXT - 2023/12/27 )
ツイート
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供