Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に

2023年第2四半期におけるオンラインバンキングの不正送金被害は、件数ベースで前四半期の約2.5倍に急増した。同四半期だけで直近1年間の被害を上回るなど過去最悪の状況となっている。

全国銀行協会が、会員191行を対象に2023年4月から6月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。

被害件数は、個人と法人あわせて1804件。前四半期の674件に対して約2.5倍と急増した。被害額は19億9300万円となり、前四半期の9億800万円から倍増している。

同四半期だけで、2022年4月から2023年までの直近1年間に発生した1696件を上回る被害が発生した。被害額についても直近1年の22億9300万円には及ばないものの、1四半期だけで20億円近い被害が発生したことはこれまでに例がなく、過去最悪の状況となっている。

20230929_zg_001.jpg
インターネットバンキングにおける不正払い戻し件数の推移(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/09/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加