2020年1Q、前四半期からインシデント増加 - 「サイト改ざん」は減少
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が3839件で前四半期の3700件を上回った。1月は1121件、2月は1188件、3月は1530件と後半にかけて増加した。
2019年の前半は1000件以下で推移していたが、同年7月以降は毎月1000件を超える状態が続いている。
「マルウェアサイト」も、前四半期の205件から250件に増加。また「DoS、DDoS」攻撃が21件で、前四半期の6件から増加した。特に2月に集中しており、18件にのぼったという。
一方、「ウェブサイト改ざん」は192件で前四半期の292件を下回った。「スキャン」についても713件で、前四半期の744件から減少している。
制御システム関連は、前四半期に引き続き報告がなかった。これらに分類されない「その他」のインシデントは492件だった。

インシデントのカテゴリごとの内訳(表:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2020/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増
国家資格「登録セキスペ」の問題作成者を募集 - IPA
政府がサイバー演習、重要インフラ14分野が参加 - テレワーク環境からも
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
アクセス制御技術の研究開発情報を募集 - 政府
都が中小企業セキュ対策であらたな支援事業 - 試験的に機器設置、インシデント対応もサポート
「JSAC 2021」はオンライン開催に - 参加登録の受付を開始
フィッシングやなりすましメールをテーマとしたオンラインイベント - JPAAWG
日本シーサート協議会、オンラインカンファレンスを開催 - 未加盟でも参加可
2020年3Qのインシデント、前四半期比約1.2倍に - 探索行為やサイト改ざんが増加