2020年1Q、前四半期からインシデント増加 - 「サイト改ざん」は減少
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が3839件で前四半期の3700件を上回った。1月は1121件、2月は1188件、3月は1530件と後半にかけて増加した。
2019年の前半は1000件以下で推移していたが、同年7月以降は毎月1000件を超える状態が続いている。
「マルウェアサイト」も、前四半期の205件から250件に増加。また「DoS、DDoS」攻撃が21件で、前四半期の6件から増加した。特に2月に集中しており、18件にのぼったという。
一方、「ウェブサイト改ざん」は192件で前四半期の292件を下回った。「スキャン」についても713件で、前四半期の744件から減少している。
制御システム関連は、前四半期に引き続き報告がなかった。これらに分類されない「その他」のインシデントは492件だった。

インシデントのカテゴリごとの内訳(表:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2020/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明