ウェブへのコード挿入によるクレカ情報窃取、前年比5倍
同社が「悪意がある」として対処したユニークなURLは2億7378万2113件。前年の5億5415万9621件から半減した。
ウェブブラウザ上でマイニングを行うスクリプトについては、取り扱いがベンダーによってわかれるが、同社ではマルウェアと分類しており、ウェブマイナーの減少が「悪意あるURL」の減少に影響したと説明している。
一方、ローカル環境へコインマイナーをインストールしようとする攻撃に遭遇したコンピュータの数は230万で前年から59%減少した。
(Security NEXT - 2020/02/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を