Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブへのコード挿入によるクレカ情報窃取、前年比5倍

Kasperskyは、2019年度の1年間に同社がブロックしたウェブ経由のユニークなオブジェクトが、前年比13.7%増となる約2461万件だったとする調査結果を取りまとめた。クレジットカード情報を抜き出すスクリプトなどが高い増加率を示したという。

2018年11月から2019年10月までに、スクリプトやエクスプロイト、実行ファイルなど、同社製品がウェブ経由で検知した悪意あるオブジェクトの動向を取りまとめたもの。重複を除いた種類を見ると、前年の2164万3946件を13.7%上回る2461万126件となった。

同社は増加の背景について、広告などでユーザーに気づかれないようデータを読み込むHTMLページやスクリプトが種類、件数ともに増加したと説明している。

悪意あるコードを挿入して、クレジットカード情報を窃取する「eスキミング」において用いられたオブジェクトの種類は、前年比187%増となる約51万件。全体に占める割合としては大きくないものの、高い増加率を示した。端末においてこれらを検知した件数についても、前年の約5倍にあたる266万件へと急増している。

(Security NEXT - 2020/02/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を