Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告や悪用ブランドが過去最多に

2019年12月も引き続きフィッシングの報告が多数寄せられ、過去最多を更新した。悪用されたブランドの件数も過去最悪となっている。

フィッシング対策協議会によれば、12月のフィッシングの報告件数は、前月から448件増加して8208件となり、過去最多となった。

フィッシング攻撃に利用されたURLは2178件。2019年後半に入り、2000件台で推移しており、過去最悪となった10月の2497件は下回るものの、過去3番目に多く、予断を許さない状況だ。

同月に悪用されたブランドの件数は、前月を13件上回って67件となり、過去最多となった。従来同様、Amazon、Apple、LINE、クレジットカードなど大手ブランドが狙われたほか、ヤフーや楽天など複数サービスを展開する大手ポータルを装った攻撃についても報告されている。

また金融機関については、これまでの都市銀行を装うケースにくわえて、11月ごろより地方銀行を装うケースが増えているという。

20200106_ap_001.jpg
フィッシングの報告やURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに作成)

(Security NEXT - 2020/01/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も