2019年上半期の攻撃、前期の3倍以上に - F-Secureまとめ
攻撃対象となったプロトコルを見ると、TCPに対する攻撃が、約29億件中、約21億件を占めた。telnetのTCP23番ポートが約7億6000万件にのぼっている。
次いでSMBで利用する445番ポートが約5億5600万件。「EternalBlue」が引き続き利用されており、同社は「人気のピークにある」と指摘。ランサムウェアの「WannaCrypt」は、現在も多く利用されているマルウェアのひとつと分析した。
さらにSSHで利用する22番ポートが約4億5600万件で続く。ブルートフォース攻撃にくわえ、IoT機器などからの攻撃なども観測された。
またMicrosoft SQL Serverで使用する1433番ポートに対しても約2億6000万件の攻撃トラフィックを検知。データ侵害だけでなく、仮想通貨の発掘を行うクリプトマイナーやランサムウェアなどの感染を狙ったと見られるアクセスもあった。
一方UDPポートに対する攻撃トラフィックは、約8億件のうち、SSDPやUPnPなどで利用される1900番ポートが約6億1100万件と大半を占めている。

TCPポートに対する攻撃件数(グラフ:F-Secure)
(Security NEXT - 2019/09/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
6月のDDoS攻撃観測数、前月の1.4倍に - IIJレポート