「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も
開発チームによると、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2019-15107」は、ソースコードを悪意を持って改ざんされたもので、偶然生じたバグではないという。
最初の改ざんは、2018年4月に発生。開発ビルド用のサーバ上で故意に脆弱性が追加され、ファイルのタイムスタンプも戻されたことから差分が表示されず、気が付かないまま「同1.890」をリリースしていた。
Githubより、正しいバージョンに戻されたが、2018年7月に再びパスワードの有効期限を設定する機能へ脆弱性が追加され、「同1.900」以降に脆弱性が存在するままリリースされた。
同脆弱性についてTenableは、「BinaryEdge」による検索において外部よりアクセスが可能で「同1.890」を実行していると見られるシステムが約2万8000件存在していると指摘している。
(Security NEXT - 2019/08/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
米当局、「Chromium」の脆弱性悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性