「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も
開発チームによると、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2019-15107」は、ソースコードを悪意を持って改ざんされたもので、偶然生じたバグではないという。
最初の改ざんは、2018年4月に発生。開発ビルド用のサーバ上で故意に脆弱性が追加され、ファイルのタイムスタンプも戻されたことから差分が表示されず、気が付かないまま「同1.890」をリリースしていた。
Githubより、正しいバージョンに戻されたが、2018年7月に再びパスワードの有効期限を設定する機能へ脆弱性が追加され、「同1.900」以降に脆弱性が存在するままリリースされた。
同脆弱性についてTenableは、「BinaryEdge」による検索において外部よりアクセスが可能で「同1.890」を実行していると見られるシステムが約2万8000件存在していると指摘している。
(Security NEXT - 2019/08/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性


