Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も

開発チームによると、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2019-15107」は、ソースコードを悪意を持って改ざんされたもので、偶然生じたバグではないという。

最初の改ざんは、2018年4月に発生。開発ビルド用のサーバ上で故意に脆弱性が追加され、ファイルのタイムスタンプも戻されたことから差分が表示されず、気が付かないまま「同1.890」をリリースしていた。

Githubより、正しいバージョンに戻されたが、2018年7月に再びパスワードの有効期限を設定する機能へ脆弱性が追加され、「同1.900」以降に脆弱性が存在するままリリースされた。

同脆弱性についてTenableは、「BinaryEdge」による検索において外部よりアクセスが可能で「同1.890」を実行していると見られるシステムが約2万8000件存在していると指摘している。

(Security NEXT - 2019/08/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性