「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も
システム管理ツールの「Webmin」に、リモートよりコマンドを実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。すでに悪用コードが公開済みで、脆弱性を標的とするアクセスの増加も観測されている。
リモートよりroot権限でコマンドの実行が可能となる脆弱性「CVE-2019-15107」が含まれていることが明らかとなったもの。同脆弱性について開発チームの申請により「CVE-2019-15231」も一時採番されたが、その後拒絶となり「CVE-2019-15107」で統一されている。
「CVE-2019-15107」に関しては、「同1.890」はデフォルトの状態で悪用されるおそれがあり、以降のバージョンに関しては、パスワード有効期限のオプションを設定している場合に影響を受けるという。
開発チームでは、同脆弱性に対するゼロデイ攻撃が可能となるエクスプロイトがリリースされたことを8月17日に把握。急遽脆弱性へ対処した「同1.930」を同日にリリースした。
最新版の利用を強く推奨するとともに、「同1.900」以降については設定の変更など緩和策の実行を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/08/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
米当局、「Chromium」の脆弱性悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性