Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も

また今回修正された脆弱性「CVE-2019-15107」に関しては、8月中旬以降に脆弱性を狙ったアクセスの増加を警察庁においても観測しているという。

これらアクセスでは、対象となるサーバの稼働状況を調べたり、脆弱性の有無の確認、脆弱性を悪用するコマンドの試行などだった。

標準ポートとして利用される「TCP 10000番ポート」へのアクセスがほとんどだが、「TCP 80番ポート」「TCP 20842番ポート」へのアクセスも確認しているという。

同庁では、使用している「Webmin」のバージョンを確認したうえで、最新のバージョンにアップデートするよう求めている。

20190826_np_001.jpg
設置センサー1件あたりの観測件数推移(警察庁)

(Security NEXT - 2019/08/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性