Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も

また今回修正された脆弱性「CVE-2019-15107」に関しては、8月中旬以降に脆弱性を狙ったアクセスの増加を警察庁においても観測しているという。

これらアクセスでは、対象となるサーバの稼働状況を調べたり、脆弱性の有無の確認、脆弱性を悪用するコマンドの試行などだった。

標準ポートとして利用される「TCP 10000番ポート」へのアクセスがほとんどだが、「TCP 80番ポート」「TCP 20842番ポート」へのアクセスも確認しているという。

同庁では、使用している「Webmin」のバージョンを確認したうえで、最新のバージョンにアップデートするよう求めている。

20190826_np_001.jpg
設置センサー1件あたりの観測件数推移(警察庁)

(Security NEXT - 2019/08/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」