「Webmin」のソースコード改ざんで脆弱性、攻撃コード公開 - アクセス増加の観測も
また今回修正された脆弱性「CVE-2019-15107」に関しては、8月中旬以降に脆弱性を狙ったアクセスの増加を警察庁においても観測しているという。
これらアクセスでは、対象となるサーバの稼働状況を調べたり、脆弱性の有無の確認、脆弱性を悪用するコマンドの試行などだった。
標準ポートとして利用される「TCP 10000番ポート」へのアクセスがほとんどだが、「TCP 80番ポート」「TCP 20842番ポート」へのアクセスも確認しているという。
同庁では、使用している「Webmin」のバージョンを確認したうえで、最新のバージョンにアップデートするよう求めている。

設置センサー1件あたりの観測件数推移(警察庁)
(Security NEXT - 2019/08/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性

