標的型攻撃の72%が正規機能を悪用 - 「CSVファイル」悪用が1割強
また調査対象の母数は非公開としているが、組織の従業員などに送られた標的型攻撃メールでは、約7割が「イベントの開催案内」「プロジェクト参加応募用紙」「寄稿原稿の校正確認」などを偽装。業務と直接関係がある内容を含んでいた。

攻撃に用いられたファイル形式(グラフ:トレンドマイクロ)
のこる約3割については「ニュース」の送付などを偽装しており、直接業務とは関係があるとは断言できない内容だった。
ただし、汎用的な話題を用いているが、不特定多数へ送りつける「ばらまき型」であるとも言い切れないという。
さらに同社が解析依頼を受けた標的型攻撃メールの添付ファイルについて50サンプルを抽出、分析したところ、「Office関連ファイル」が90%にのぼった。具体的には、「RTF形式」を含む「Word関連ファイル」が62%と過半数にのぼり、「Excel関連ファイル」が20%、「PowerPoint関連ファイル」が8%だった。
従来暗号化されて送りつけられることが多かった実行ファイルは6%、ライブラリファイルのプリロードを利用するケースが2%と減少傾向が見られた。ファイルを送りつける際に用いられる圧縮形式は、「zip」や「rar」のほか、フリーウェアの「アタッシェケース」が用いられた事例を同社では確認しているという。
(Security NEXT - 2019/08/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加