中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
警察庁と内閣サイバーセキュリティセンターは、日本国内を標的とし、2019年以降活動を展開するサイバー攻撃グループ「MirrorFace」について注意喚起を行った。
同グループは、別名「Earth Kasha」などとも呼ばれる攻撃グループ。国内の組織や個人を対象にメールを用いた標的型攻撃や、ネットワーク機器の脆弱性に対する攻撃を展開している。
警察庁は、攻撃対象や手口、利用する攻撃インフラなどを分析した結果、中国の関与が疑われる組織的な攻撃であり、安全保障や先端技術に関連する情報の窃取を目的として活動が展開されていると評価しているという。
具体的には3種類の攻撃キャンペーンが確認されている。2019年から2023年にかけて、政府関係者やシンクタンクを標的とし、添付ファイルを用いてマルウェア「LODEINFO」へ感染させるメールが展開された。「NOOPDOOR」といったマルウェアも悪用されている。
送信者名として、受信者に関連がある組織の元幹部や、受信者が関心のある専門分野の有識者を詐称。安全保障や国際情勢など時事関連の話題や「勉強会案内」「会合資料」「委員会名簿」などの件名でメールが送信されていた。
添付ファイルには、「Word」「Excel」のほか、ディスクイメージのVHDファイルやISOファイルなどを悪用。最初からファイルを送りつけるのではなく、やり取りを経て送りつけるなど巧妙だった。
(Security NEXT - 2025/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み