巧妙化するBEC、実質被害逃れるも送金前後で気付くケースも
2019年4月に報告されたケースは、同年2月に発生したもので、国内企業と海外企業で進められた新規取り引きが標的となった。
攻撃者は、これら企業間で半年以上前に行われたメールによるやりとりを事前に取得、内容を把握していたと見られ、請求側の取引先企業になりすましたという。
具体的には、本来の見積書が送信された翌日に、「正しい見積書を送る」と差し替えを求める偽メールを送信。メールでは「見積額の修正」と理由を伝える一方、実際は振込先の口座も改ざんしていた。
さらに改変へ気が付かれないよう、直前に届いた正規の見積書を破棄するよう要求。新規取引であったため、過去の実績とも比較できず、経理部門による確認でも口座の改ざんに気がつけなかった。

攻撃の推移(図:IPA)
(Security NEXT - 2019/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
実際に確認された巧妙な「ビジネスメール詐欺」 - IPAが事例集
GitLab、脆弱性2件を解消したセキュリティアップデートを公開
【特別企画】導入進む「DMARC」、一方で不安も - トラブル回避のコツは?
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
国と都が共同運用する開業支援施設で情報流出か - 詳細を調査
食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂