IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂
情報処理推進機構(IPA)は、セキュリティ教育などに活用できる「情報セキュリティ読本 六訂版」を10月24日に発売する。約4年ぶりの改訂となり、近年見られる脅威やリスクなども取り上げている。
同書は、コンピュータやネットワークの利用者向けにセキュリティに関する基本的な知識を解説した教則本。2018年に刊行した「情報セキュリティ読本 五訂版」から約4年ぶりの改訂となり、環境の変化にあわせて内容を見直した。
具体的には、コロナ禍によるICT環境の変化に対応し、テレワーク環境を狙った攻撃やテレワークの関連機器に関する脆弱性について言及。スマートフォンにおける脅威や、セキュリティ対策の内容を充実させた。
また「ビジネスメール詐欺(BEC)」や「侵入型ランサムウェア攻撃」などの事例を掲載、あわせて「ゼロトラスト」や「サプライチェーン」といった話題もコラムで取り上げている。A5判152ページでISBMは「978-4-407-36117-9」。価格は660円(税込)。
(Security NEXT - 2022/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
