スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、「スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023」を公開した。
同ランキングは、身近な利用シーンに潜む脅威について取りまとめたもの。2022年の社会情勢を踏まえて候補を洗い出し、選定委員が検討。候補を絞り込んだのち、ワークショップ参加者の投票を経て決定したという。10種類の脅威のほか、ランク外として5種類の脅威を挙げている。
首位となったのは、ショートメッセージサービス(SMS)を用いたフィッシング攻撃の「スミッシング詐欺」。「なりすまし契約とアカウント詐取」「ディープフェイク」「メールを狙った攻撃」と続いた。
同協会では、技術的対策だけで完全に脅威から身を守ることはできないと指摘。利用者がスマートフォン利用時の危険性を十分理解した上で、適切に判断することが重要として注意を呼びかけている。今回取りまとめたランキングは以下のとおり。
第1位:依然猛威を振るうスミッシング詐欺
第2位:なりすまし契約とアカウント詐取
第3位:ディープフェイク
第4位:メールを狙った様々な攻撃(フィッシング、BEC、ランサムウエアなど)
第5位:提供元不明アプリによるマルウェア感染
第5位:誹謗・中傷
第7位:SNSフェイクニュース
第8位:アカウント乗っ取りと誤ったアカウント登録
第9位:検索エンジンの汚染
第10位:不正通販サイト
ランク外:アプリストアのマルウェア感染
ランク外:不適切なパスワード管理
ランク外:スマホカメラの悪用
ランク外:短縮URL問題
ランク外:盗難、紛失
(Security NEXT - 2023/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開