スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、「スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023」を公開した。
同ランキングは、身近な利用シーンに潜む脅威について取りまとめたもの。2022年の社会情勢を踏まえて候補を洗い出し、選定委員が検討。候補を絞り込んだのち、ワークショップ参加者の投票を経て決定したという。10種類の脅威のほか、ランク外として5種類の脅威を挙げている。
首位となったのは、ショートメッセージサービス(SMS)を用いたフィッシング攻撃の「スミッシング詐欺」。「なりすまし契約とアカウント詐取」「ディープフェイク」「メールを狙った攻撃」と続いた。
同協会では、技術的対策だけで完全に脅威から身を守ることはできないと指摘。利用者がスマートフォン利用時の危険性を十分理解した上で、適切に判断することが重要として注意を呼びかけている。今回取りまとめたランキングは以下のとおり。
第1位:依然猛威を振るうスミッシング詐欺
第2位:なりすまし契約とアカウント詐取
第3位:ディープフェイク
第4位:メールを狙った様々な攻撃(フィッシング、BEC、ランサムウエアなど)
第5位:提供元不明アプリによるマルウェア感染
第5位:誹謗・中傷
第7位:SNSフェイクニュース
第8位:アカウント乗っ取りと誤ったアカウント登録
第9位:検索エンジンの汚染
第10位:不正通販サイト
ランク外:アプリストアのマルウェア感染
ランク外:不適切なパスワード管理
ランク外:スマホカメラの悪用
ランク外:短縮URL問題
ランク外:盗難、紛失
(Security NEXT - 2023/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
