セキュリティ相談、2019年2Qは微減 - 宅配業者偽装SMSは増加
一方、「ワンクリック請求」に関する相談は80件。全体における割合は小さいものの、前四半期の61件を上回った。
SNSやネットショッピングサイト、クラウドサービスなどにおいて、本人以外の第三者がIDやパスワードを不正に取得してログインする「不正ログイン」に関する相談は80件で、前四半期の83件からほぼ横ばい。
また、アダルトサイトや性的な映像を閲覧している姿を入手したなど、セクストーションまがいの手口で仮想通貨をだまし取る迷惑メールの相談は91件。前四半期の117件から22.2%減少している。
(Security NEXT - 2019/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を