Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2019年1Q、フィッシングが17%増 - 3割がMS偽装

2019年第1四半期はフィッシング攻撃が17%増加し、不正なURLに誘導する攻撃でHTTPSが使用されるケースが26%増加したことがわかった。

FireEyeが2019年第1四半期に流通した13億件のメールを分析、取りまとめたもの。同四半期におけるフィッシング攻撃は、前四半期から17%増加した。

悪用されたブランドでもっとも多かったのは「Microsoft」で、全検出件数の約30%を占めた。「OneDrive」「Apple」「PayPal」「Amazon」がそれぞれ6〜7%となっている。

2018年の傾向を引き継ぎ、URLベースの攻撃が添付ファイルを上回った。URLベースの攻撃では、HTTPSを使用したケースが前四半期から26%増となった。

また「Dropbox」をはじめ、「WeTransfer」「Google Drive」「OneDrive」などのファイル共有サービスに、悪意あるファイルのURLが投稿されるケースが急増。ビジネスメール詐欺において、従来のCEOや役員にくわえ、給与管理部門やサプライチェーンを標的とした攻撃の増加が確認されているという。

(Security NEXT - 2019/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も