Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年の不正アクセスで流出した平文PW見つかる、報償金制度で - Slack

当初は、利用者の端末においてマルウェアにより窃取されたものや、他サービスにおいて使い回されたアカウント情報が流出したものと疑われたが、その後の調査で報告を受けたメールアドレスとパスワードの組み合わせの一部が現在でも有効であり、当時流出したものであることが判明。

さらに2015年当時の発表では、侵害を受けたデータベースに保存されていたパスワードについて、ソルトの追加後、ハッシュ化を実施していることを強調していたが、今回の発表で不正なコードを埋め込まれ、ハッシュ化を行う前のパスワードが窃取されたとし、今回流出が確認された対象アカウントに対してリセットを実施。事情を説明するとともに謝罪している。

また今回の問題を受けて、報告に含まれていないアカウントに対する措置もあわせて実施。具体的には2015年3月以前に作成され、同月以降にパスワードが変更されておらず、シングルサインオンプロバイダーを利用したログインを必須としていないアカウントについてもパスワードをリセットした。

リセットの対象となるアカウントは、全体の約1%にあたり、これらのアカウントに対する不正アクセスは確認されておらず、影響はないと同社は説明。今回報告を受けたアカウント以外のパスワードリセットは「あくまで予防措置」としている。

(Security NEXT - 2019/07/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
入院患者情報含むUSBメモリが所在不明 - 淡路医療センター
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
逮捕者PCから大学メルアカ情報、入手経緯など不明 - 日大