Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大

山形大学は、教員が業務でパソコンを利用していた際、いわゆるサポート詐欺の被害に遭ったことを明らかにした。端末内部の個人情報が外部に流出した可能性があるという。

同大によれば、4月21日に教員がパソコン使用中に偽のセキュリティ警告画面が表示され、だまされてサポート詐欺の被害に遭ったもの。遠隔操作ソフトをインストールするよう指示され、従ってしまったという。

金銭的な被害は発生しなかったが、同パソコンには農学部と大学院農学研究科および岩手大学大学院連合農学研究科の学生の個人情報が保存されており、外部に流出したおそれがある。

具体的には、学生2306人の氏名と学生番号を含む名簿をはじめ、学生313人の学生番号、メールアドレス、生年月日、電話番号、健康調査票回答を含む健康調査票が保存されていた。

また学生相談時に要望や情報提供をした学生12人の氏名と学生番号、学生6人については氏名、学生番号、要望などが保存されていた。これら18人分のデータについてはパスワードが設定されているという。

問題の発覚を受けて同大では警察や行政機関に報告。被害調査を行っている。

(Security NEXT - 2025/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都
施設開館記念イベントの当選者向けメールで誤送信 - 仙台市
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県