Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

カンファレンス「JSAC 2019」の講演動画がYouTubeで配信開始

JPCERTコーディネーションセンターは、1月に開催されたアナリスト向けカンファレンス「JSAC 2019」の模様を収録した動画をYouTubeにて公開した。

講演者の許可を得て公開したもので、オープニングトークのほか、3本の講演動画が配信されている。プレゼンテーション資料を参照しつつ、講演の様子を見ることができる。

公開された講演は、SecureWorks Japanの中津留勇氏による「C&C完全に理解した 標的型攻撃に使用されたマルウェアxxmmから学ぶ、HTTPを用いたコマンド&コントロール実装」。

さらにラックの西部修明氏による「公開サーバを狙った仮想通貨の採掘を強要する攻撃について」およびNECの小池倫太郎氏、サイバーディフェンス研究所の中島将氏による「週末なにしてますか? 忙しいですか? DbDを解析してもらっていいですか?」を視聴できる。

なお、同センターでは、今回の動画公開とあわせ、2020年に次回「JSAC 2020」を開催することを発表。CFPの募集を開始している

(Security NEXT - 2019/06/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
医師が私物PCを盗難、内部に患者の個人情報 - 慶大病院
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
Palo AltoのVPNソリューションのクライアントに脆弱性
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有