Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策GLを改訂 - 「送信メールはテキスト形式で」

フィッシング対策協議会は、事業者向けおよび一般ユーザー向けの「フィッシング対策ガイドライン」を改訂し、「同2019年版」を公開した。

同ガイドラインは、ウェブサイト運営者および利用者が、フィッシング攻撃に対して講ずるべき有効な対策について整理、示したもの。昨今の攻撃動向や対策技術などを踏まえ、複数の要件や用語の見直しを行った。

事業者向けのガイドラインでは、受信者が正規メールとフィッシングメールを判別可能とする対策の一環として、HTMLメールを用いた誘導先の偽装を防ぐため、事業者が利用者へ送信するメールについて、「テキスト形式が望ましい」との内容を追加。HTMLメールを採用する際は、悪用されるリスクを理解した上で送付すべきとしている。

ドメイン名に関する配慮事項として、使用するドメイン名と用途の情報を利用者に周知することについての記述を追加した。

また「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」では、モバイル端末でアクセスしているサイトのURLを確認する方法をイラスト入りで解説するなど、記載事項の追記と変更を行っている。

(Security NEXT - 2019/05/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
警察庁、サイバー被害のオンライン通報窓口を設置 - 相談なども対応
「違法情報」の通報が約28.2%増 - 「犯罪実行者募集」は4000件超
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加