2018年はランサム活動が縮小 - RaaSの「GandCrab」に活発な動き
同ランサムウェアに関しては「バージョン5.1」に対応した復号ツールがすでに公開されているが、同氏によれば復号ツールの登場でやや動きに鈍さも出てきているという。
しなしながら、頻繁にアップデートを繰り返した経緯もあり、今後あらたなバージョンが登場する可能性もあるとして、警戒が必要だと述べた。
また同氏は、標的型攻撃に「ONIランサムウェア」が利用されたケースを紹介。他攻撃を隠ぺいする「陽動」に利用されるケースがここ数年見られるとして警鐘を鳴らしている。
ランサムウェアを用いた攻撃では、データの復旧にともない、攻撃の形跡が確認できなくなるおそれもあると危険性を指摘している。

Windowsにおいて検知が目立ったマルウェア(図:Cylance Japan)
(Security NEXT - 2019/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増