2018年はランサム活動が縮小 - RaaSの「GandCrab」に活発な動き
また同氏は2018年における別の傾向として、2014年に登場したマルウェア「Emotet」が多数観測されたと報告。2018年末以降、最近も多数観測されているという。
もともと「不正送金マルウェア」として登場したが、その後の機能強化によって他マルウェアを拡散するダウンローダーとしても動作。さらに機能をモジュール化し、さまざまな機能が追加された。
「パスワードの窃取」を見ても、コードインジェクション、フォームからの取得、キーロガーなど多彩。さらに盗んだパスワードなどを利用する際、足が着かないよう、「VNC」により感染端末経由でアクセスする機能なども用意されていた。
くわえて、スパムメールの送信機能や、SMBを利用してワームとして感染を拡大する機能なども用意。またメールを窃取する機能を搭載したことで、実際に送受信されたメールが、攻撃に悪用されるリスクが増しているという。
(Security NEXT - 2019/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍

