Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も

警察庁は、2023年上半期におけるランサムウェアの被害状況について取りまとめた。減少が見られたものの、中小企業を中心に被害が確認されている。

2023年上半期における被害件数は103件。2022年下半期の116件から11.2%減、前年同期の114件から9.6%減となった。被害組織を見ると大企業が29%、中小企業が58%、団体が13%だった。

業種としては製造業が33%でもっとも多く、サービス業が16%、卸小売業が15%で続く。以降は1割未満となるが、情報通信、建設、金融、運輸、教育など幅広い分野で被害が生じている。

手口を確認できた83件において、データを暗号化して窃取し、対価を支払わなければ公開するとして金銭を要求するいわゆる「二重恐喝」の手口が65件と約8割を占めた。

一方でデータの暗号化は行わず、データを窃取し、外部へ公開するなどと脅して対価を要求する手口による被害も6件確認されており、特に注視すべき脅威と同庁では指摘している。

直接的に対価の要求が確認できたケースは22件。このうち21件で暗号資産(仮想通貨)による支払いが要求されており、のこる1件は米ドルベースだった。

(Security NEXT - 2023/09/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差