VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
情報処理推進機構(IPA)は、2022年第4四半期に「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」を通じて25件の脅威情報を共有した。参加組織からはランサムウェアによる被害などの情報も寄せられている。
「J-CSIP」は、サイバー攻撃の情報共有や早期対応に向けた取り組みで、2011年10月に発足した。IPAが事務局を務めており、13業界279組織のほか、医療業界4団体、水道業界9組織が連携している。
同四半期に参加組織より寄せられた情報提供は、前四半期の22件を上回る26件。このうち標的型攻撃メールと見なしたものは6件で前四半期の2件から増加した。IPAでは独自に入手した20件を含め、25件の情報を参加組織で共有している。
共有された情報には、参加組織のグループ会社がランサムウェアにより被害を受けたケースも含まれる。サーバの約7割、パソコンの約2割が暗号化され、暫定的な復旧までに約2カ月を要し、調査や対策にあたって約2000万円の費用が生じたという。
同社では外部から内部ネットワークへアクセスするため、VPN機器を設置しており多要素認証を導入していたが、脆弱性対応として1週間ほど多要素認証を無効化したところ、何らかの方法で窃取された認証情報を用いて侵入された。
(Security NEXT - 2023/02/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファンクラブ限定アプリで個人情報を誤表示 - キャッシュ設定に不備
サーバにランサム攻撃、個人情報流出の可能性 - 福井電機
「Twig」に脆弱性 - EOLの旧版にもアップデートを用意
ALSIの複数製品にCSRF脆弱性 - OEM製品にも影響
配信者のメルアドなど特定操作で閲覧可能に - 音声ライブ配信サービス
Wi-Fiルータ管理ツール「Synology Router Manager」に脆弱性
「ImageMagick」や「Linuxカーネル」の既知脆弱性が攻撃の標的に
教員向け説明会の申込者情報が閲覧可能に - CoIU設立基金
無関係のファクタリング契約先に企業情報約2800件を誤送信 - 八十二銀
「SonicOS」脆弱性、悪用の可能性 - 「SSL VPN」経由で攻撃のおそれも