20年前の「Excel 4.0」マクロを悪用する攻撃 - 検知回避が狙いか
「Excel 4.0」のマクロを用いた攻撃は、2018年10月ごろから中国など国外で展開されているが、トレンドマイクロによれば国内で同様の攻撃手法を観測した例はなく、2月に入ってはじめて確認したという。
具体的には、「Excel97-2003形式」で保存された「xlsファイル」を用いており、請求書などを装ってメールで送りつける手口だった。
同ファイルを開くと「コンテンツの有効化」を尋ねるアラートが表示されるが、誤って許可して実行してしまうとインターネットより別のファイルをダウンロード。正規プログラムである「Windows Installer」を利用してダウンローダーが実行される。
同ダウンローダーには、セキュリティ製品による検知の回避を狙ったと見られる正規のデジタル署名が付与されており、最終的にはリモートアクセスツール「FlawedAmmyy RAT」に感染させようとしていた。
(Security NEXT - 2019/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か
「出前館」が3日間にわたりサービス停止 - マルウェア感染で
未使用でも影響、7月修正の「IEゼロデイ脆弱性」 - 遅くとも5月に悪用
「Foxit PDF Reader」の警告画面に問題 - 悪用する攻撃も
露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か
発覚2カ月前にもマルウェア実行の痕跡、情報流出は否定 - こころネット