「Linux」狙う新種マルウェア「SpeakUp」 - 多くの製品で検知すり抜け
攻撃キャンペーンでは、「ThinkPHP」の脆弱性「CVE-2018-20062」を悪用。「GETリクエスト」でコマンドインジェクションを実行し、「PHP」によるプログラムや、「Perl」で記載されたバックドアをアップロードするという。
さらに同じサブネット上や、あらたなIPアドレス空間に対して感染活動を展開し、リモートでコードが実行可能となる脆弱性を悪用。
具体的には、「JBoss」に明らかとなった脆弱性「CVE-2012-0874」「CVE-2010-1871」などの脆弱性や、「WebLogic」に関する脆弱性「CVE-2017-10271」「CVE-2018-2894」のほか、「Apache ActiveMQ」の脆弱性「CVE-2016-3088」や「Hadoop YARN」に対するエクスプロイトなども感染活動に利用している。
またPythonスクリプトを用いて事前に用意したリストにより、管理者画面へログインするためにブルートフォース攻撃なども行う機能を備えていた。

「SpeakUp」の検知推移(グラフ:Check Point)
(Security NEXT - 2019/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に