「Linux」狙う新種マルウェア「SpeakUp」 - 多くの製品で検知すり抜け
「cron」を用いて感染状態を維持し、感染後は複数のコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信。解析を妨害するため、バックドアや通信内容は、ソルトを追加した「Base64」でエンコードされていたという。
C&Cサーバと定期的な通信にくわえ、外部より任意のコードを実行したり、ファイルをダウンロードして実行する機能を搭載。またプログラムの停止やアンインストールを実行したり、フィンガープリントを更新することも可能だった。
現状確認されている攻撃では、仮想通貨「Monero」のコインマイナーである「XMRig」をインストールするために利用されたことが判明しており、日本円に換算すると約50万円にあたる107XMRがウォレットで確認された
今回の攻撃について同社は、難読化や感染手法など複雑で、少額のコインマイニングを目的として開発されたとは思えないと指摘。別のマルウェアをダウンロードして実行するなど、今後大きな影響を及ぼす可能性もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に