Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CODE BLUE」カンファレンスが開幕、1100人以上が参加 - 法律やブロックチェーンの講演にも注目

なかでも注目されるのは、あらたに用意された「法と政策トラック」。従来より構想があり、今回実現したという。

同トラックを設けた狙いについて、発起人で事務局を務める篠田佳奈氏は、「法律はハッカーから距離が置かれる傾向があるトピックだが、一方であたらしい技術が次々と誕生し、世界中で法律が追いついていけない状況が生まれている」と指摘。「法律の専門家と技術者が議論する機会が求められている」と語った。

一方「ブロックチェーントラック」については、「同分野のイベントにセキュリティ専門家が招かれ、講演することもあるが認識が異なり、どうしてもアウェイに置かれている感があった」と背景を説明し、「ブロックチェーン分野の方にセキュリティ分野へ来てほしかった」と述べた。

「ブロックチェーンというと仮想通貨に注目が集まりがちだが、ぜひプラットフォームをセキュアにするといった技術的なテーマにも注目してもらいたい(同氏)」。

多くのイベントで講演を行っており、今回基調講演を務めたMikko hypponen氏は、CODE BLUEの印象について、発表内容、組織運営のいずれも世界クラスで、品質も高いと評価。同氏も仮想通貨関連の攻撃に関する講演に注目しているという。

(Security NEXT - 2018/11/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
医師が私物PCを盗難、内部に患者の個人情報 - 慶大病院
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
Palo AltoのVPNソリューションのクライアントに脆弱性
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有