Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

眠れる「ハッカー」に活躍の場を、「日本ハッカー協会」が設立 - 法的トラブルの対策支援も

また「ハッカー」が安心して活動できる環境づくりをミッションのひとつに掲げているのも特徴だ。

20180914_jh_003.jpg
代表理事の杉浦氏

法律の整備が追いつかないセキュリティ分野の研究では、違法性が曖昧なケースもあり、トラブルに巻き込まれることも想定される。同協会では登録会員が提携弁護士に相談、依頼できる環境を整備し、その際の費用を助成する事業を推進していく。

また杉浦氏は「ウイルス対策研究会」の立ち上げについても言及。マルウェアを扱う研究者、セキュリティ対策事業者など、安心して業務を行えないケースがあり、設置について多くの要望を受けていると説明。

マルウェア検体について、関係者間で容易にやりとりが行えるようにし、国内におけるサイバーインテリジェンスの充実や、マルウェア対策の深化に結びつけるためにも、できるだけ早く実現したいと抱負を語った。

(Security NEXT - 2018/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
先週注目された記事(2025年6月1日〜2025年6月7日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
先週注目された記事(2025年5月25日〜2025年5月31日)
企業と学生の「ギャップ」、セキュ人材育成の課題 - JNSAが報告書
若年層向け合宿イベント「セキュキャン」が参加者募集をまもなく開始
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立