眠れる「ハッカー」に活躍の場を、「日本ハッカー協会」が設立 - 法的トラブルの対策支援も

国内における「ハッカー」の人物像について正しい認知の向上を図り、社会で活躍できる場を作ることを目的として「日本ハッカー協会(JHA)」が設立された。
同団体は、ハッカーを中心とした「人材紹介事業」や登録会員に対して弁護士費用を支援する「弁護士費用助成事業」、情報発信を行う「メディア事業」などを中心に事業を展開。5月に登記を完了し、9月13日より事業を開始した。
代表理事には、ネットエージェントの設立者で現エルプラスの杉浦隆幸氏が就任。理事にオウケイウェイブの石川英治氏、トライコーダの上野宣氏、情報通信研究機構(NICT)の園田道夫氏、宮本久仁男氏、エルプラスの堤大輔氏。監事に元ハッカージャパン編集長の斉藤健一氏が就任した。

設立パーティで一堂に会した同協会理事と監事
(Security NEXT - 2018/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
若年層向け人材育成プログラム「SecHack365」、2023年度の受講生を募集開始
「セキュキャン全国大会2023」、合宿形式で8月に開催
IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
CSIRT人材の育成方法をまとめた資料を公開 - 日本シーサート協議会
登録セキスぺ試験、午後試験を見直して60分短縮
富士通、セキュリティ研究でイスラエルに新拠点 - 国内からも人材派遣
セキュ人材採用、日本は実務経験を重視 - キャリアパス提供は他国の半数以下