Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CSVファイル」用いた標的型攻撃、4月以降も - 複数攻撃手法を併用

「CSVファイル」は、「テキスト形式」であり、テキストエディタなどで開いた際、開いたアプリケーションなどに脆弱性がない限りは、内部に記載された命令が実行されることはない。しかし、「Excel」の導入環境下ではOSの関連付けのため、ダブルクリックした場合など、自動的に「Excel」で開かれる。

20180619_tm_001.jpg
リンクの自動更新機能について許可を求めるアラート(画像:トレンドマイクロ)

「Excel」でファイルを開いた際、内部データの自動更新について許可を求めるアラートが表示される。

うっかり許可してしまうと内部のデータを表計算ソフトとして解釈。悪意ある命令などもそのまま実行されてしまうおそれがある。「テキストファイルは安全」との先入観を突いたソーシャルエンジニアリング攻撃の一種といえよう。

「CSVファイル」を用いた標的型攻撃は、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)が、2018年第1四半期のレポートで報告した。一方、トレンドマイクロが「CSVファイル」を用いた攻撃を観測したのは、「ChessMaster」による4月の攻撃がはじめてとしており、同グループ以外で「CSVファイル」が用いられたケースは確認されていないという。

こうした状況を踏まえると、「CSVファイル」は、バラマキ型攻撃には現状用いられてはおらず、対象を絞った限定的な攻撃に利用されている様子が浮かび上がる。

また危険なのは「CSVファイル」にとどまらない。トレンドマイクロによれば、「ChessMaster」では、ほかに2種類のOfficeの正規機能を悪用しており、複数のファイル形式を攻撃に用いていた。

(Security NEXT - 2018/06/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ