客員教授のメールアカウントに不正アクセス、スパム送信の踏み台に - 京都薬科大
京都薬科大学は、客員教授のメールアカウントが乗っ取り被害に遭い、迷惑メール送信の踏み台に悪用されたことを明らかにした。
同大によれば、客員教授1人のメールアカウントが被害に遭い、4月19日から5月11日までにスパムメールやフィッシングメールなど少なくとも3699件のメールが意図せず不特定多数に対して送信されたという。4月19日以前についてはログが残っておらず、同アカウントが悪用された期間は不明。
第三者によってアカウント情報が奪われており、同大ではフィッシングなどの被害に遭ったものと見ているが、本人は身に覚えがないと話しており、詳しい原因はわかっていないという。
同メールアカウントにおいて、同教授が個人的に送受信したメールが攻撃者によって取得された可能性があるが、ログが残っておらず、確認できない状態となっている。
(Security NEXT - 2018/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイバー攻撃やセキュリティ対策の体験施設 - 日本情報通信
教員アカウントがスパムの踏み台に - 横浜市内の私学
教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大
教員私物PCが「Emotet」感染、不正メール送信の踏み台に - 愛媛大
攻撃元はパートナー企業、二次流出の痕跡見つからず - キンコーズ
防災局メルアカ乗っ取り被害、スパムの踏み台に - 新潟県
矢野経済研究所に不正アクセス - SQLi攻撃でアカウント情報が流出
富士通クラウドサービスへの攻撃 - 侵入の痕跡見つかる
サイト改ざんで迷惑メール送信の踏み台に - リサイクル事業者
クラウド利用機器にサイバー攻撃、脆弱性公表から3日後に - 富士通