国内でも被害発生、「ColdFusion」の既知脆弱性狙う攻撃
情報処理推進機構(IPA)は、「Adobe ColdFusion」の脆弱性「CVE-2023-29300」を悪用する攻撃により、国内で被害が発生しているとして注意を呼びかけた。
「CVE-2023-29300」は、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性。リモートよりコードを実行されるおそれがあり、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」においてベーススコアは「9.8」、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。2023年7月に脆弱性を修正するアップデートがリリースされた。
すでに悪用が確認されており、同じく「Adobe ColdFusion」の脆弱性である「CVE-2023-38203」とともに、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が公開する「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ現地時間1月8日に追加されている。
情報処理推進機構は、国内の複数組織において「CVE-2023-29300」を悪用され、同ソフトウェアが稼働するサーバ上に外部より操作が可能となる「ウェブシェル」を設置されるケースを確認しているという。
また台湾のセキュリティベンダーから、3月の時点で国内において少なくとも66台の機器が同脆弱性による侵害を受けているとの情報も公開されている。
(Security NEXT - 2024/04/25 )
ツイート
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ