2018年1Qはコインマイナーが2.2倍、ランサムは315分の1に
検出数がもっとも多かったのは「Downloader」で、全体の34.7%。前四半期にはじめて報告があった仮想通貨発掘マルウェア「CoinMiner」は、前四半期の2.2倍にあたる1404件が検出された。その一方で「Ransom」は前四半期の11万9400件から379件へと激減した。
マルウェアの検出経路を見ると、メールの添付ファイルが13万8417件で、全体の89.2%を占める。2017年第2四半期は「WannaCrypt」の影響でネットワーク経由の検出が多数を占めたが、それ以降はメールの添付ファイル経由が多くを占める状況が続いている。

不正プログラムの検出件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2018/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を