2018年1Qはコインマイナーが2.2倍、ランサムは315分の1に
情報処理推進機構(IPA)は、2018年第1四半期のウイルスや不正プログラムの届出状況を取りまとめた。仮想通貨発掘するマルウェア「CoinMiner」が、前四半期の2.2倍へと拡大したという。
同機構によれば、同四半期のウイルス検出数は1770件。前四半期の2901件から大きく減少した。もっとも多く検出されたのは「W32/Bagle」で935件。「W32/Mydoom(271件)」「W32/Netsky(211件)」が続いた。
同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は294件で、前四半期の478件から減少。感染被害の報告は寄せられておらず、4期連続で感染被害の報告は受けていないという。
「自己伝染機能」「潜伏機能」「発病機能」のいずれも持たず、「ウイルス」の定義にあてはまらない「不正プログラム」の検出数は15万3439件。前四半期の82万2666件から5分の1以下に減少した。140万件を超えた2017年第3四半期から、2期連続で減少している。
(Security NEXT - 2018/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を