2018年1Qの脆弱性届出は138件 - 前四半期から倍増
ソフトウェア製品の脆弱性51件を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が12件でもっとも多く、「スマートフォン向けアプリ(8件)」「情報家電(7件)」と続く。
脆弱性が悪用された場合に生じる脅威では、「任意のコマンドの実行」が13件で最多だった。次いで「任意のスクリプトの実行(10件)」「情報の漏洩(9件)」が多い。
同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品は50件。累計で1754件となる。「連絡不能開発者」としてあらたに製品開発者名を公表したものはなく、累計は251件となる。
一方ウェブサイトに関する脆弱性を見ると、87件のうちもっとも多かったのは「SQLインジェクション」で35件だった。次いで「クロスサイトスクリプティング」が25件、「ファイルの誤った公開」が8件と続く。
同四半期に修正を完了した脆弱性は37件で、そのうち90日以内に修正が完了したのは29件。修正完了件数の累計は7142件となる。90日以内に修正が完了した累計件数は4660件で、修正完了件数に占める割合は66%。2015年第3四半期から変化はない。
(Security NEXT - 2018/04/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット経由の攻撃リスクを管理する「ASM」の解説資料 - 経産省
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
1Qの脆弱性DB「JVN iPedia」登録数、2期連続で減少
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
1Qの脆弱性届け出 - ソフトとウェブサイトのいずれも増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も