「Apple」ユーザー狙うフィッシング - 「静岡からアクセスあった」と不安煽り、あらゆる情報を詐取

誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)
「Apple ID」をだまし取るフィッシングメールが確認されている。アカウント情報のほか、氏名や住所、クレジットカードなど、幅広い情報をだまし取るもので、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけている。
問題のメールは、「Apple ID」が第三者に利用されたかのように見せかけ、パスワードのリセットに見せかけて情報を詐取する手口。
「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください」といった件名でフィッシングメールを送信。アクセス元として無関係のIPアドレスなどを記載。あたかも静岡の第三者からアクセスが行われたかのように演出し、不安を煽る。
誘導先となったフィッシングサイトでは、「アカウントの個人情報とセキュリティ情報をすべて確認します」などとして「Apple ID」や「パスワード」はもちろん、「氏名」「生年月日」「住所」「クレジットカード情報」「セキュリティの質問と答え」など、ありとあらゆる情報を入力させようとしていた。
フィッシング対策協議会によれば、問題のサイトは4月11日の時点で稼働が確認されており、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/04/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加