「WannaCrypt」騒ぎから約1年、GWに向けてセキュリティ対策の確認を
業務によっては、休暇中に自宅や出先で作業するため、端末やデータを持ち出す場合がある。
紛失や盗難などに備え、個人情報や機密情報の暗号化といった対策にくわえ、ランサムウェアの感染によるデータ破壊といった被害も想定しておかなければならない。
外部から社内へリモートアクセスを行う場合も、IDやパスワードの管理に注意が必要だ。
新入社員が入ったり、異動で担当が変わるなど、年度替わりからまもない時期でもある。あらためて組織における情報の取り扱いルールを確認し、徹底しておく必要があるだろう。
(Security NEXT - 2018/04/09 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明