Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WannaCrypt」騒ぎから約1年、GWに向けてセキュリティ対策の確認を

もし、侵入を許した場合、情報の窃取や破壊、サービスの停止といった被害にくわえ、ウェブサイトが改ざんされ、不正プログラムが設置されることもある。踏み台となっていることに気が付かなければ、それだけ長期に渡り、閲覧者へマルウェアを拡散してしまうおそれがあるわけだ。

こうした被害を防ぐためにも、まずは不要な攻撃を受けないよう、休暇中に使用しない機器は電源を落としておくことが推奨されている。

またOSやアプリケーションの脆弱性を解消したり、セキュリティ対策ソフトを更新するなど基本的なセキュリティ対策を漏れなく実施してあるかあらためて確認しておきたい。

IoT機器が標的となるケースもある。パソコンやサーバはもちろんのこと、ネットワークに接続されている機器のアップデートを確認しておくことも重要になるだろう。

(Security NEXT - 2018/04/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明