Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「MUFGカード」をかたるフィッシング - 15種類の異なるトップレベルドメインで偽サイトを配信

「MUFG」カードの利用者を狙ったフィッシングメールが確認されたとして、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけている。

20180326_ap_001.jpg

今回の攻撃では、「重要:必ずお読みください」という件名でフィッシングメールを送信。

本文ではウェブサービスに対し第三者によるアクセスを確認したため、IDを暫定的に変更したなどと記載。

リンクより誘導した偽サイトでクレジットカード番号や有効期限、セキュリティコードなどを入力させようとしていた。

誘導先として、15種類のURLが確認されているが、「.fun」「.ink」「.kim」「.pro」「.top」「.xyz」「.club」「.info」「.mobi」「.shop」「.site」「.tech」「.wang」「.store」「.online」など、それぞれ異なるトップレベルドメインが悪用されていたという。

同協議会によれば、3月26日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。

同様の文面を利用したフィッシングメールは1月にも確認されており、今後も類似した攻撃が発生するおそれがあるとして、引き続き攻撃への警戒と情報提供を求めている。

(Security NEXT - 2018/03/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出