Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

攻撃パケットは前年比約1.2倍、IoT狙う攻撃が高度化 - NICT調査

攻撃パケットの動向について観測を行っている情報通信研究機構(NICT)は、2017年の1年間にIPアドレス1件あたり、平均56万件の攻撃パケットを受信したとの調査結果を取りまとめた。

同機構が、2017年にNICTERプロジェクトが運営する約30万件のIPアドレスで構成されたダークネットで観測したサイバー攻撃の状況について調査、分析し、取りまとめたもの。

1年間に観測した攻撃パケットは、あわせて1504億パケット。IPアドレス1件あたり、約56万の攻撃パケットを受信したことになる。一昨年と比較すると増加率に鈍化は見られたものの、前年の約1.2倍と引き続き拡大傾向が見られた。

20180227_ni_002.jpg
観測された攻撃パケット数の推移(表:NICT)

(Security NEXT - 2018/02/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
JSSEC、3月に「セキュリティフォーラム2024」開催 - 「生成AI」などテーマに
「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版が公開